トップページ ≫ 社長とスタッフのブログ ≫ プライベート ≫ いきものがかり
事務員、現在どじょう1匹、ザリガニ7匹くらいを飼育中です。
息子が『ぼく育てる!』と川?田んぼ?から捕ってきたのですが、
実際育てているのは…私です(;一_一)
どじょうは、キッチンカウンターの上で育てているのですが、
今朝、朝ごはんを作っていて、ふと炊飯ジャーの横で
苦しそうにしているどじょうを発見!!
かなりジャンプして移動したようです\(◎o◎)/!
すぐに水に入れてあげたものの、息も絶え絶えで…
いつからそこにいたのかもわからないし、
なんせ御飯を炊いている最中の熱気ムンムンの炊飯ジャーの
横にいたので、かなり体も乾いてました。
水の中にいれて、おなかを上に向けて浮いていたどじょうですが、
会社に行く頃には、一応おなかを下に向け、浮いてました。
どうにか復活してくれるといいのですが。
ネットで調べると、
「どじょうは活発なので必ず水槽には『ふた』をしましょう!」
と書いてありました。
無知だったので、我が家のどじょうは、高さ5センチくらいの
ガラスの金魚鉢に4センチくらいの水をはって生活してました(汗)
そして、潜る習性があるので体が傷つかない細かい砂を
いれなければいけないらしいのですが、
かなり粗い砂利を入れてました('_')
飼育方法は、ちゃんと調べてみないとだめですね。
生き物は大切に!!
飼うからには責任を持って!!
改めて感じました。
傍で見ていた息子は、何を思い何を感じ見ていたのやら…(=_=)
| 2010年06月29日(Tue) 13時58分 | 投稿: 事務員 | カテゴリ: プライベート | コメント(2) | ▲TOP |
このブログへのコメント
あさちゃんさん、コメントありがとうございます!!
残念なことになる前に、私も息子と相談してみようと思います!
| 2010年06月30日(Wed) 14時35分 | 投稿: 事務員 |
生き物は大切に!!
飼うからには責任を持って!!
この気持ちよ〜くわかります。
うちの2年生の息子、学校からのお願いで水辺の生き物を持ってきてください・・・とありました。
お友達と一緒にザリガニ釣りに出かけ、何匹か釣り上げ大事そうに持っていき、学校では名前を付けてお世話をしていました。
しかし!!
家に残していたザリガニは私がお世話をしていたも同然・・・。
2週間ほど続いた授業での観察も終わり、持って帰ってきたので息子と相談しました。
このまま飼い続ける?それとも釣ってきた場所に戻してやる?
息子は多少寂しそうでしたが、せまい水槽の中ではかわいそうだと言い、戻してやることになりました。
ザリガニ釣りも一つの楽しい体験、飼ってお世話をし脱皮などの成長過程を見るのも一つの体験・・・。
でも、やっぱり生き物。
ちゃんとしてあげないと残念なことになってしまう。
責任をもって飼うって大変なことですよね。
| 2010年06月29日(Tue) 16時11分 | 投稿: あさちゃん |